東浩紀にもの申す 「時代を斬る 若手対談」ということで、『週刊朝日』1月22日号の東浩紀と宇野常寛という2人の批評家対談を期待して拝読した。正直、肩すかしだった。要約すれば、タイトル通り、ゼロ年代には希望があった、10年代はそれを形にする時代だ、ということになろう。前向きな優等生的発言である。これなら小学生でも言えるか?論評ではなく、軽い対談(仲良しどうしの?)形式であるため、私が求め過ぎなのかも知れないが、批評家ってこういうもの?とつい思ってしまった。そこにはあまり発見や驚きがないからだ。その方面にうとい私も、お名前だけは存じ上げているので、お二人ともきっと今をときめくスターなのだろう。でなければ、わざわざ記事にする内容だろうか。お二人のおっしゃることは、いちいちごもっともだ。要するに、現状を受け入れるしかない、現実的に考えよということだろう。私も飲食店の店長だが、若いアルバイトにこのような(言うまでもない)ことをたまに言う。私自身、親にしょっちゅう言われたことだ。今、批評家に求められるのは、こういうお説教オヤジ的役割なのだろうか。 一つ気になったのは、いわゆる左翼的言説(「自由」とか「平等」を標榜する戦後民主主義もそこに含まれる)を仮想敵(旧弊)と見なし、俺たちが息の根を止めてやると息巻いているように見えることだ。あなたたちがわざわざ手を下さなくても、左翼的言説は(たぶん、右翼的言説も)もう息を引き取っている。いくら槍で勇ましくつついても、死んでいるものは死んでいるのである。それでもトドメをさしたければ、どうぞご勝手にと申し上げるしかないが。 私が東浩紀の名前を耳にしたのは、私たち「ベルク」が駅ビルから立ち退きを迫られ、一時ちょっとした話題になって(世間をお騒がせして)、メディアの取材も相次いだが、そこである記者の方から、下北沢の再開発問題が東さんの「(立ち退き反対は)ノスタルジーに過ぎない」という一言で決定的に色あせたため、その文脈でベルク問題を取り上げるのはかえって不利かもと忠告(と言うか相談)を受けた時である。恐らく、その言葉だけが一人歩きしているのだろうが、私たちは「ノスタルジー」で店をやっている訳ではない、と納得のいかない気持ちになった。 その後、下北沢の運動にほんの少しかかわり、テナントの事情は何ら考慮されないまま、強引に計画が進められようとしているのを知った。それに対して、とりあえず「待った」をかけているだけなのだ。現場って、そんなものだ。私たちも、突然闇雲に「出ていけ」と言われ、「はい」という訳にもいかず、そのままにしておいたら、また「出ていけ」「なぜ?」「出ていけ」「出ていかない」の押し問答である。そんなレベルの闘いなのだ。高尚な理念がある訳ではない。お客様も、うちがなくなると困るから応援して下さるのである。「ノスタルジー」とか「社会的弱者」なんて言葉が入る余地もない。古き良きものを残せとか、弱者を守れとか、私たちにしてみれば尾ひれのように付いてくるスローガンに過ぎない。もちろん、それに助けられることもある。ただ、少なくとも当事者のものではない。 東さんは、その尾ひれに左翼的匂いを嗅ぎとり、噛みついたのではないだろうか。しかし、それは当事者から見れば、しょせん、外野席でのヤジの飛ばしあいでしかない。それでも別に構わないが、私が一番ひっかかったのは、そのことについてホームページでちょこっと触れようとしたら、2人の信頼すべき出版系編集者から、ほぼ同時に、「東浩紀を敵にまわすな」とやんわりストップをかけられたことだ。私の書いたのは、東批判ですらない。東浩紀という人は今、どうやらメディア(の現場のディレクタークラス?)に注目されている人のようなので、もう少し発言に配慮があってもよかったのではないか、という非常に慎ましやかなものだ。私も、繰り返すが、この(言論の)方面にうといため、とりあえず専門家の意見に従おうとその時は表現をぼかした。ただ、ここまでビビって自主規制しなければならないほど、東浩紀というのはおっかない(影響力のある)存在なのかとも思った。 例えば、この対談の中でも、最低限生存を保障するため、納税者番号を導入して所得を正確に把握すべきだという東さんの発想は、思いつきレベルであるにしても興味深い。が、紙面の制約もあろうが、それが「左翼的な言説では監視社会で危険となってしまう」と左翼攻撃に向かって終わるのが惜しい。そちらに主旨があるように見え、せっかくの東理論の可能性がかえってぼやけるのだ(生存保障に関するちゃんとした論文があるなら、読みたいが)。 うかつな発言はひかえろ、などとお説教をするつもりはない。ただ、東さん、左翼的言説はもう死んだのだから(精一杯見積もっても瀕死)、そんなものはほっとけばいいのに。私たち運動にかかわる人間にとって、東さんのような言論の人は、あくまでも傍観者である。それはそれでいい。むしろ傍観に徹してほしい。左翼的な尾ひれもこの際気にしないでもらいたい。そして、東理論を心ゆくまで追求してほしい。 井野朋也 ![]()
by bergshinjuku
| 2010-01-28 01:49
| 店長ブログ
|
オススメリンク
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ベルクとは? JR新宿駅東口から徒歩15秒のインディーズカフェ。都会のオアシス、なんて陳腐な言葉は使いたくないけれど。 モーニングサービスからブランチ、休憩のイップク、仕事あがりの一杯まで最高のメニュー、空間、音楽!スタッフ一同お待ちしております!! ビア&カフェ BERG (ベルク) 7:00〜23:00 東京都新宿区3-38-1 ルミネエスト B1 ブログからお越しのお客様はこちらへどうぞ。↓ http://www.berg.jp/ ライフログ
最新の記事
カテゴリ
検索
タグ
迫川尚子(21)
ワールドビールシリーズ(16) ベルギービール(9) マイスターシリーズ(6) 店長ブログ(6) クリスマス(6) 更新情報(5) 10/1『食の職』トークイベント(4) おすすめ本(3) 柄谷行人(2) ビール(2) 松本哉(2) ギネス(2) インタビュー(1) エキタス(1) カフェ(1) クリスマスビール(1) グァテマラ(1) ケーキ(1) コーヒー(1) その他のジャンル
ベルク公式ツイッター
以前の記事
2019年 04月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2003年 03月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||