分煙について
今、店で頭を痛めているのは、タバコ問題です。 ちなみに、うちへのクレームで最も多いのは「狭い(混んでて入れない)」ですね。 ただ、営業面積の限界は、いまさらどうしようもないことです。そのクレームをつけたお客様も、必ずそのあと「どうしようもないことだけどね」と付け加えて下さいます。この狭さがかえって落ち着くかも知れないし、どんなに混んでいても不思議とうちはどこかすきまができます。それも店の個性のうちと思っていただけたらありがたいです。 そして2番目に多いクレームが、そうです。タバコの煙です。せっかく食材にこだわっていても、煙ですべてパーだと言われたこともあります。今はどのお店も禁煙席がありますし、全面禁煙のお店も増えました。禁煙は行政レベルですすめられているくらいですから、喫煙者の私としては肩身が狭くなるばかりです。 タバコは血流に悪影響をおよぼすので、あまりおすすめできるものではありませんが、私にとってはスナック菓子と同様、いけないとわかっていながらやめようとは思わない嗜好品の一つです。(嫌煙ムードが強まる中、どうしても言い訳がましくなりますが)。滅多に口にしないものの、唐突に「ここで一服」という瞬間が訪れます。吸わなきゃ吸わないでいられるものの、「全席禁煙」だと、はじめからその瞬間が奪われてしまうので、何となくがっかりなんですね。 ただ、自然食レストランのような食材にこだわっているお店に、禁煙席をもうけないお店が意外とあります。明らかに時代の流れに逆らっているわけですし、何かポリシーでもおありなのかと(自然食品をあつかうこと自体、明確なポリシーをお持ちなんですが)店主にうかがってみたくなります。でも、なかなかタイミングがつかめず、とりあえず食後の一服を楽しんで帰ります。 ある自然食志向のお店では、当店では禁煙席をご用意していませんが、タバコをお吸いでしたらお隣の方の確認をとってからお願いします、とただし書きがありました。お隣に一言あるかないか。この違いはとてつもなく大きいですね。タバコに限らず、ちょっとぶつかっただけでも、ぶつかった方が謝るのは当然です。それは相手が年下だろうと女性だろうと関係ありません。 でも、その一言の謝罪ができない人が増えました。うちでも、そういう些細なことでお客様どうしトラブルになることが、ごくたまにですがあります。結局、私たちスタッフが間に入ることになりますが、店で何とかしろという態度を(えてしてぶつかった方が)とられると、何だろうなと思うことは正直あります。時には、ごめんなさいの一言でいいんですよ、とお客様にお説教することもあります。当事者どうしで何とか解決してほしいからです。それでも謝らない。子どもならまだしも、りっぱな大人だったりすると、どうしたものかとは思います。ぶつかられた方も呆れてらっしゃいます。すみませんねぇと結局うちがかわりに謝るんですけどね。そもそもうちが狭いのが悪いんですから!と。そんなことないよ、となぐさめて下さったり。でもそのままほっとく訳にはいきませんから、悪者になってでもその場をおさめるしかありません。 話が脱線しましたが、うちもタバコを吸われようが何されようが、基本的にお客様のエチケットとマナーにゆだねる姿勢でやってきました。それがうち独特の自由で和やかな雰囲気につながっているところもあるんじゃないか、と。そして、何かトラブルがあった場合のみ、店で対処させていただこうと。 「吸っていいですか?」と聞かれても、断りにくいというのはあるでしょう。実際に聞かれたら「まあいいか」と許せるかもしれないし、それでも嫌だったらご遠慮願えばいいと私は思います。それに聞かなきゃならないとなれば、聞く方も勇気がいるでしょう。本当に自分は吸いたいのか、自問自答するかも。惰性で吸うことはなくなるかも知れません。お隣どうしのちょっとした気遣いで、解決することもなくはないとは思うのです。ただ、煙自体は気遣いしませんからね~。 うちの店長も、気持ちとしては禁煙席というのはつくりたくない、それは白人席と黒人席をわける発想にどこか通じる、と常々言っています。それは理想と言えば理想ですけれど、現実問題として、そこに煙がからんでくると一筋縄ではいきません。 確かに、店の管理責任が問われる面もあるのです。うちも、禁煙ムードが高まる以前に、大型の空気清浄機を2台天井に備えつけました。時間限定で禁煙席をもうけたりもしています。ただ、最近は駅自体が全面禁煙になったため、喫煙者がうちに殺到するようになったのです。はからずも、うちが駅の分煙に協力する形になりました。 でも、こんな小さな店で駅の喫煙を一手に引き受けるのは、荷が重すぎです。悲鳴をあげたのはうちのスタッフたちです。夜のピーク時は、厨房まで煙がたちこめる事態になりました。ついに今年の春から、朝11時から夜11時まで、分煙させていただくことになりました。それで一時的に客数や売上に影響が出たとしても、やむを得ない判断でした。 ただ、何かと法律を盾におっしゃる方がいます。お上が決めたことだぞ!と……なぜかお客様ではなく、通行人と名のる方が、私たちに直接でなく、ビルを通して間接的におっしゃるのですが。日本は単一民族のせいか(と思いこまれているせいか)、何でも一元化して、法律も国民を縛るルールと思われがちです。でも、刑法や道路交通法のようなただちに人命にかかわる法律はさておくとしても、店には店のルールがあります。そちらが優先されるのは言うまでもありません。 いえ、何より優先されるべきなのは、お客様一人一人のちょっとした気遣い、つまりエチケットやマナーだと私は思います。何かトラブルがあって、当事者どうしで解決できない場合のみ、法律が切り札として使われるのです。 店では、まず私たちスタッフがその役割を担います。分煙は、あくまでもお客様のご理解とご協力の上に成り立つものです。お上が決めることではありません。 タバコを吸われない方にも考えてほしい ちょうど、これ(分煙について)書いていたら、ルミネさんから「東京都の条例に従い、ルミネは館内を全面禁煙の方向で検討している」とお知らせがありました。 うちとしては、とりあえず「ちょっと待って」と申し上げるつもりです。そうしないと、黙ったままだと「異論なし」とされてしまうので。 お客様とテナントに向けて、まず説明会を開いてほしいんですね。喫煙者はもちろん、タバコを吸われない方にもできれば考えていただきたい問題です。 そりゃ、店としても、全面禁煙になれば灰皿洗わなくてすむし、壁も汚れなくてすむし、助かるんですよ。でも、そういうことじゃないですよね。 利用者みんなにかかわることが、何の話し合いもないまま決められていくのが果たしていいことなのか? ということです。 よろしくお願い申し上げます。 ベルク副店長 迫川尚子 ![]()
by bergshinjuku
| 2010-04-03 08:50
| 副店長ブログ
|
オススメリンク
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ベルクとは? JR新宿駅東口から徒歩15秒のインディーズカフェ。都会のオアシス、なんて陳腐な言葉は使いたくないけれど。 モーニングサービスからブランチ、休憩のイップク、仕事あがりの一杯まで最高のメニュー、空間、音楽!スタッフ一同お待ちしております!! ビア&カフェ BERG (ベルク) 7:00〜23:00 東京都新宿区3-38-1 ルミネエスト B1 ブログからお越しのお客様はこちらへどうぞ。↓ http://www.berg.jp/ ライフログ
最新の記事
カテゴリ
検索
タグ
迫川尚子(21)
ワールドビールシリーズ(16) ベルギービール(9) マイスターシリーズ(6) 店長ブログ(6) クリスマス(6) 更新情報(5) 10/1『食の職』トークイベント(4) おすすめ本(3) 柄谷行人(2) ビール(2) 松本哉(2) ギネス(2) インタビュー(1) エキタス(1) カフェ(1) クリスマスビール(1) グァテマラ(1) ケーキ(1) コーヒー(1) その他のジャンル
ベルク公式ツイッター
以前の記事
2019年 04月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2003年 03月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||