忘れられない写真家鈴木清の仕事 98,99,00
写真家鈴木清さんの不在が、 ずっと長いことのみこめなくて。 毎晩、店長と「どうして?」と 話していました。病気で亡くなったのが 2000年、もう10年経つことになります。 98、99、00年と3年連続 コニカプラザで写真展をやったんですね。 ご本人は3部作と呼んでいました。 3回とも、オープニング・パーティーの 料理とお酒を私たちベルクが請け負いました (ベルクは鈴木さんに壁の展示のこと等で 色々お世話になりました。現在、店内に飾って ある食の職人たちの写真も鈴木さんが撮影して 下さったものです)。 ムービーでは、主に3回めの展示の様子が ご覧になれます。ただ、3回めの時はすでに 鈴木さんは亡くなっていました。99年が生前 最後、00年は遺作展となりました。 毎回凝った展示で、綿密な設計図のような イメージ・スケッチがあるんですね。 鈴木さんに直接見せていただいたこともあります。 00年の「遺作展」もスケッチだけは残されていて、 娘さんたちと金村修さんをはじめとする若手が中心になって、 それを元に3部作を完成させました。 床に写真があったり、 空間を縦横無尽に使う。 石ころや布、貝殻と写真が同等に扱われている。 展示のイメージ・スケッチまでもが展示物になる。 見るたびに「これ、私もやってみたい!」と 刺激を受けました。 私が現代写真研究所の研究生だった頃、 1回だけ鈴木さんの特別講義「体験的写真論」が あったんです(その17年後に、自分が同じ場所で 同じタイトルで講義する立場になるとは)。それに 衝撃を受けまして。黒いシミのついた写真があって、 フィルムに穴があいたからだそうですが、それがまた むちゃかっこよくて(DMにもなっている、男の子の 写真)。一発で鈴木さんのオッカケになりました。 インクジェット・プリンターが普及しはじめた頃、 企業(エプソン)が最初にプッシュした写真家は、 森山さんでも荒木さんでもなく、鈴木さんでした。 もちろん海外での評価も高いし、土門拳賞も 受賞されていて有名写真家ですが、今、意外と 話題にのぼることが少ないように思います。 色々な人たちを巻き込み、精力的に活動されて いましたから、やはり皆さん、突然の不在が いまだに信じられないのかも知れません。 でも作品は残されています。 もっと見られる機会があってもいいんじゃないか。 とりあえず、今となっては貴重な鈴木展の様子を ムービーにさせていただきました。意外とこれも、 映像で記録している人は少ないような気がするんです。 音は、店長の井野がつけてくれました。マイド! ところで、一瞬なのでよくわからないと思いますが… ムービーでは3度ほど登場します…展示の中には ベルク(1卓…スタッフには死角になる一番落ち着く席) の写真もあります。エッセン・ベルクの開発中、実現は しませんでしたが、ディップを使うイメージが私の中に あって、その関係でエジプト人の料理人と会うことになり、 家族で遊びに来てくれたのです。鈴木さんも偶然通り かかったんですね。すーっとうちとけるように入ってきて、 何枚もパチパチと。はい。私も写っています。これ見て、 急にそのときのことを思い出しました。 迫川尚子 写真 by 迫川尚子 音楽 by 井野朋也 ![]()
by bergshinjuku
| 2010-09-15 02:33
| ベルク YouTube
|
オススメリンク
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ベルクとは? JR新宿駅東口から徒歩15秒のインディーズカフェ。都会のオアシス、なんて陳腐な言葉は使いたくないけれど。 モーニングサービスからブランチ、休憩のイップク、仕事あがりの一杯まで最高のメニュー、空間、音楽!スタッフ一同お待ちしております!! ビア&カフェ BERG (ベルク) 7:00〜23:00 東京都新宿区3-38-1 ルミネエスト B1 ブログからお越しのお客様はこちらへどうぞ。↓ http://www.berg.jp/ ライフログ
最新の記事
カテゴリ
検索
タグ
迫川尚子(21)
ワールドビールシリーズ(16) ベルギービール(9) マイスターシリーズ(6) 店長ブログ(6) クリスマス(6) 更新情報(5) 10/1『食の職』トークイベント(4) おすすめ本(3) 柄谷行人(2) ビール(2) 松本哉(2) ギネス(2) インタビュー(1) エキタス(1) カフェ(1) クリスマスビール(1) グァテマラ(1) ケーキ(1) コーヒー(1) その他のジャンル
ベルク公式ツイッター
以前の記事
2019年 04月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2003年 03月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||