ただ今、ベルクでは「鈴木清展」展を開催中!
10年前に副店長の迫川が書いた、鈴木清追悼の文章がでてまいりました。 ここにご紹介します。 見果てぬ夢 十年前、新宿駅構内に、小さいながら、自分たちの店をもちました。目の前を毎日何万という人間が通り過ぎていきます。商売にならなければ店は続きませんが、商売にすればいいんでしょ(って簡単にいけばいいんですけどね)、壁は自由に使わせて。商売の支障にならない範囲でするから。 そんな訳で、殆ど衝動的に、ベルクという店で、月がわりのオリジナルプリント展が始まりました。先日亡くなられた鈴木清さんには、いつの間にか、勝手に顧問になっていただいて。 でも実際、鈴木さんは毎月店に律儀に見に来て下さいましたし、写真家を、鈴木さんと並ぶ大御所からご自分の教え子さんまで、何人も紹介して下さいました。感謝の気持ちでいっぱいです。ただ、こんなことは言うだけ空しいですが、なぜ今なの?という思いはあります。これでは他人の面倒見がいい鈴木さんという話に落ち着いちゃうじゃありませんか。鈴木さん顧問なんだから。まだまだ聞けずじまいのことが沢山あるのに。もっともっと食い下がらせてもらう時間がほしいのに。 ベルクは、場所柄、雑多な人間が、移動のあい間にほんの一息ついて、またあわただしく人混みに消えていくビア&カフェです。写真は、店内の折れ曲がった壁に並べるのですが、飾りにするには主張の強すぎる写真もありますし、かと言って、ギャラリーのように鑑賞する雰囲気ではなくて、写真に全く見向きもしない人もいれば、ビールのつまみにする人もいる。コーヒー飲みながらぼんやり見るともなく見る人もいる、という状態です。 写真展の感想ノートにも、ギャラリーとはまた趣のちがうコメントが書かれるようです。一度、盗み撮りはやめろという批判があり、ノート上で大論争になったことがあります。その月の写真展は、街で見つけた男女の、老人から若者までですが、カップルの写真ばかりを集めていました。被写体と写真家の距離感が、決して遠すぎず、近すぎず、その場の空気までちゃんと盗みとったような、胸にしみる写真でした。いわゆる「盗み撮り」の写真は、確かに巷にあふれています。しかし、それらが品性下劣な感じがするのは、盗み撮りというより、むしろ何も盗んでいないのに盗んだつもりになっているからではないか。ノート上でそのような作品擁護の反論が続出したのです。作家はさすがにかなり動揺したようで、写真展の中止を申し入れてこられました。ただあの批判自体は悪質ないやがらせにしても、それをきっかけに、様々な言葉が呼び起こされたのはとても面白く思い、もう少し続けて様子を見ましょうと説得しました。顧問であり紹介者でもある鈴木さんも、心配してすぐ電話をかけて こられました。事情を説明すると、すぐ安心され、「有難う」とお礼まで言われました。その後、感想ノートに目を通され、こんなことはギャラリーじゃ起こらないよ、ここは面白い場所だねとおっしゃいました。鈴木さんはいつもじっとしていられず、動き回っていないといられないような方でしたが、その時もさあーっと店にいらっしゃって、ほんの一瞬ですが、でかい獲物でも釣り上げたかのような、晴れ晴れした顔をされたのを思い出します。ベルクで写真展をやる意味を、その勢いにのって私もつかみかけた気がしました。ただ、鈴木さんとは一度もあらたまって、腰をすえてそのことについてお話したことはありません。今書いてふと思ったのですが、腰をすえたとたん逃してしまう何かを追いもとめるのが鈴木清という写真家だとしたら、そんなことは初めからかなわぬ夢だったのかもしれません。私にしても、殆ど衝動的に始めたことですし、鈴木さんとも衝動的に出会った。それがことの全てだったのかもしれません。 といっても、鈴木さんご自身の手によるベルクでの鈴木清展はついに実現していません。「流れの歌」のオリジナルプリントをお借りして飾らせていただいたことはあるのですが、何年かのうちには絶対に、と密かにもくろんでいたのですが。たまたまというより、それに関しては……鈴木さんは腰が重いように私には見えました。勿論、床から天井まで空間全部を自由に駆使して作られる鈴木ワールドが、店ではどこまで可能かと私だって考えました。鈴木さんは初めから諦めていたかもしれませんが、私は相当覚悟していたのです。その月だけは、ひょっとして営業にならなくても…と、それは無責任で、気持ちの上の話ですけど。鈴木さんはあくまでもギャラリーの中で無意識の制約をほどこうとされた。 それが、あのどこが始まりでどこが終わりかも分からない、迷宮のような写真展になったのだと思います。でも、それ自体が迷宮のようなベルクという店で、店には店の制約がありますから、それを鈴木さんはどうふりほどくのか、恐らくギャラリー以上に壮絶なバトルがまちかまえているでしょう。ぜひ、一度お手あわせ願いたかった。鈴木さん、さすがにびびったのかな。少なくとも、ものすごく慎重ではあったな。それだけ、やっぱり大変なことなのだろうと色々考えます。 でもそれについていくら腰すえて話し合ったところで、きっとらちはあかなかったでしょう。もっと無責任に、衝動的にのせるしかなかったでしょう。それには、もうちょっと私もエネルギーを蓄えて、タイミングを見計らうしかなかったでしょう。そのチャンスが永久に奪われたのはくやしい。神様を、本当に私はうらみます。 迫川尚子(『写真の会』会報No.46 2000 5.27 追悼鈴木清より) 東京国立近代美術館で鈴木清展開催中!! 鈴木清写真展『百の階梯、千の来歴』2010.10.29-12.19 http://www.momat.go.jp/Honkan/suzuki_kiyoshi/index.html 忘れられない写真家鈴木清の仕事 98,99,00 http://zoome.jp/whiteproduction/diary/290/ ![]()
by bergshinjuku
| 2010-11-22 01:24
| +その他+
|
オススメリンク
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ベルクとは? JR新宿駅東口から徒歩15秒のインディーズカフェ。都会のオアシス、なんて陳腐な言葉は使いたくないけれど。 モーニングサービスからブランチ、休憩のイップク、仕事あがりの一杯まで最高のメニュー、空間、音楽!スタッフ一同お待ちしております!! ビア&カフェ BERG (ベルク) 7:00〜23:00 東京都新宿区3-38-1 ルミネエスト B1 ブログからお越しのお客様はこちらへどうぞ。↓ http://www.berg.jp/ ライフログ
最新の記事
カテゴリ
検索
タグ
迫川尚子(21)
ワールドビールシリーズ(16) ベルギービール(9) マイスターシリーズ(6) 店長ブログ(6) クリスマス(6) 更新情報(5) 10/1『食の職』トークイベント(4) おすすめ本(3) 柄谷行人(2) ビール(2) 松本哉(2) ギネス(2) インタビュー(1) エキタス(1) カフェ(1) クリスマスビール(1) グァテマラ(1) ケーキ(1) コーヒー(1) その他のジャンル
ベルク公式ツイッター
以前の記事
2019年 04月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2003年 03月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||