ここ10年くらい、ライターの木村衣有子さんをはじめ、多数のお客様から耳打ちされるように京都の名喫茶店、六曜社のマスター奥野修さんのことをうかがっていました。マスターはその方たちに呪文のように「東京へ行くなら、ベルクへ行け」と囁かれていたのです。マスター自身、ベルクには何度か来ていただいたようです。しかし、私は今まで一回もお目にかかれずにいました。三条の駅をおり、三条大橋を渡り、メインストリートに面した六曜社の階段を降りて(マスターが直々いれるコーヒーをいただけるのは、一階でなく地下のほう)、マスターのお顔を拝見できたときは抱きつきたかったほどです。情けないことに3、4日前から肋骨を激しく痛め、喘息の発作も10年ぶりに軽めにですが出ていましたので、動きはひどく控え目にならざるを得ませんでしたが、心の中では小躍りしていました。すぐベルクとは名のれませんでしたが。シャイなもんで。いや、それよりまず珈琲をゆっくり味わいたかった。正解でした。心がやすまるほど美味でした。いやらしい言い方をすれば、東京なら千円以上とれる。400円台はバカ安。カウンターがちょうどうまいぐあいに手がのせられる造りになってて、くつろげました。何気によりかかれるものがあるって、街やパブには重要なことですね。マスターとは、二言、三言交わしました。もっとお話したかったですが、にんまりしていただけただけで充分。いやいや、もちろんそれだけじゃありません。ベルクといえば、立ち退き問題。マスターは心配そうに「大丈夫ですか?」と聞いて下さいました。「お陰様で、なんとか。いつどう風向きが変わるかわかりませんが…ゴホゴホ」(それは私の病状か)とお答えしたら、深く頷かれてました。帰り際、「宣伝しますよー!」とマスターの明るい声。また来ます!
ベルク店長 井野朋也(facebookより)

右上が、六曜社のマッチ箱。左下が、旧ベルクのマッチ箱。ちなみに後者のデザインは「ウルトラマン」の背景画を描いた石井義雄さんという方です。

このブログ記事をTwitterでみんなに教える!