まえがき〜日本一の立地にあるインディペンデントな飲食店
JR新宿駅東口の改札を出てすぐ左、徒歩十五秒のところに私たちのお店ベル クはあります。 有料トイレの横、大勢の人が一目散に歩く連絡通路からやや奥まったところに あるので、探すと意外と見つけにくい。 現在、毎日平均して一五〇〇人ほどのお客様が、たった十五坪のきゅうくつな 店内めがけてコーヒーや生ビールを一杯ひっかけに、ホットドッグやおつまみを 楽しみに押しかけます。 もともと、私の父が一九七〇年にここで「ベルク」という店名で純喫茶を始め ましたが、新宿駅という大ターミナルでのサバイバル競争が次第に激化し、私の 代で思い切って低価格高回転のファーストフードに業態変更しました。 うちのような無名の個人店がまわりの大手チェーン店と張り合うには、結局、 飲食店としてのまっとうなサービス(早い、安い、うまい)を極めるしかありま せんでした。また、大手にはない心づかいや店のポリシーといったものが求めら れたのです。 ファーストフードでセルフサービス、しかも安い、となると、どこか殺伐とし たイメージが思い浮かぶかもしれません。確かに場所柄、たくさんの雑多な人た ちであふれかえっていますが、「なぜかほっとする」「新宿のエネルギッシュで アナーキーな雰囲気が漂っている」というお客様の声もよく耳にします。 業者さんたちからも、これだけ客層の幅広い店はベルクさんだけだ、とよくい われます。新宿でも、若い女性向けの店、中年の男性向けの店、カップル向けの 店とある程度色分けがあります。ベルクのように年齢や性別や職種や国籍の垣根 を越え、ごった混ぜになっている店は珍しいようです。ベルクは、いわゆる顔な じみ(店主と常連さん)の店ではありません。有名人ですらここではほどよく紛 れて意外と目立ちません。私どもスタッフも、黒子のようにただ忙しく動き回り ます。 そうしたベルク独特の雰囲気は、意図的なものではなく、この場所で地道に商 売を続けるうちに自然と培われてきたものです。私はそれをよくワインの熟成に 例えます。熟成という現象は、まだ科学では解明されていません。作り手たちも 、このワインはこの条件でこのくらい寝かせればこういう味わいになるというの を経験から学ぶしかありません。神秘的といえば神秘的ですが、原因がわからな いというより、一つに特定できないのですね。むしろありすぎる。ベルクの雰囲 気を作っている要素も一つではありません。本書ではなるべく具体的に書きます が、それはまず何より多種多様なお客様であり、店の味であり、演出であり、そ れらが複雑に溶け合っているのです。 大手チェーン店のように、メディアを使ってどかんと宣伝するわけにもいかず 、商品、食材、ロゴや内装デザイン、接客やスタッフ教育のノウハウまでワンパ ックで用意してくれる本部もありません。そもそも、店長である私は自分が飲食 の道に進むとは夢にも思っていませんでした(私がベルクを始めたきっかけにつ いては3章で触れます)。大都会のまっただ中で、素人同然だった私たちスタッ フと凄腕の職人たちが、お客様とともに、組織でもない、ワンマンでもない、こ のメンバーだからこの音になったというロックバンドのような店作りをしてきた のです。 飲食店の寿命は、いまや二年から三年といわれています。 競争に敗れたり、自滅したりして二年から三年しかもたない店も多いでしょう が、はじめから二年とか三年を前提にした経営方針もあるのです。企業などはと くに情報にのりやすい話題やイメージで一気に売って元をとり、飽きられたらさ っさと見切りをつけます。法律や制度自体が、短期決戦型の企業戦略に合わせて 作り変えられようとしています。 とくに大都市近郊は「再開発」の名のもとに、誰でも知っている大手チェーン 店や有名シェフのプロデュースをうたったお店で埋めつくされようとしています 。ベルクのように二〇年近く営業を続ける長期熟成型の個人店は、ますます珍し くなっているのですね。 もちろん、個人店というだけで、店の価値が決まるわけではありません。駅前 という立地の良さにあぐらをかき、惰性で商売を続けるお店よりは、企業系列の お店の方が平均点以上のクオリティーが保たれ、無難で安心です。ただ個人店の 存在価値が試される機会すら奪われているとしたら、やはり問題でしょう。それ については5章で述べます。 「個人店」という言葉から、趣味のこだわりカフェ経営みたいなイメージを持 たれる方もいるかもしれません。しかし私たちはむしろ趣味に走らないよう常に 自分たちを戒めてきました。それもお読みいただければ、どういうことかおわか りいただけると思います。 本書ではベルクが日々心がけていることやこれまで試行錯誤してきたことをひ と通り書いたつもりです。ベルクは、純粋に利益追求とはいいきれない個人経営 ならではの非効率さやこだわりもブレンドされ、まさに長期熟成してきたお店で す。もちろん、日本でも有数の高家賃ゆえ、儲けもちゃんと出さなくてはいけな い。 また、個人店が、フランチャイズのチェーン店と違うのは「商売」の楽しさも 難しさも丸ごと味わえてしまうことです。もちろん、同じくらいに苦労もたくさ んあります。それを自分たちの経験を通じて伝えられたらいいなと思います。 そして、ベルクという大衆飲食店は、生産者と消費者をつなぐ、外食産業の最 前線でもあります。日本人をとりまく「食」の問題を、ベルクという現場から考 えることもたくさんありました。 飲食に限らず、個人で独立してお店をやろうと考えている人、すでに個人店を 経営している方、またそれ以外でも何かを始めようとしてる方や仕事でお悩みの 方が本書を読み、何か励みになったり手がかりをつかんだりしていただければ幸 いです。 ベルクというお店は個人店、飲食業、また仕事や人生を考える上で、一つの興 味深いサンプルになると思うのです。 なーんて、おおげさかもしれませんが、私自身がベルクという不思議な魅力に とりつかれ、一体これって何なのだろうと問い続ける毎日なのです。 ![]() <全国書店、またはamazonなど各ネット書店で好評発売中!> <全国の書店様へ>
by bergshinjuku
| 2008-07-07 00:39
|
オススメリンク
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ベルクとは? JR新宿駅東口から徒歩15秒のインディーズカフェ。都会のオアシス、なんて陳腐な言葉は使いたくないけれど。 モーニングサービスからブランチ、休憩のイップク、仕事あがりの一杯まで最高のメニュー、空間、音楽!スタッフ一同お待ちしております!! ビア&カフェ BERG (ベルク) 7:00〜23:00 東京都新宿区3-38-1 ルミネエスト B1 ブログからお越しのお客様はこちらへどうぞ。↓ http://www.berg.jp/ ライフログ
最新の記事
カテゴリ
検索
タグ
迫川尚子(21)
ワールドビールシリーズ(16) ベルギービール(9) マイスターシリーズ(6) 店長ブログ(6) クリスマス(6) 更新情報(5) 10/1『食の職』トークイベント(4) おすすめ本(3) 柄谷行人(2) ビール(2) 松本哉(2) ギネス(2) インタビュー(1) エキタス(1) カフェ(1) クリスマスビール(1) グァテマラ(1) ケーキ(1) コーヒー(1) その他のジャンル
ベルク公式ツイッター
以前の記事
2019年 04月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2003年 03月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||