1 ベルク社員会議ご報告/タバコっておいしいんですか? 分煙にすべきか?それとも全面禁煙か? 私どもはそれを「タバコ問題」と呼んでいましたが、先日の社員会議で、それではタバコ自体が問題化されてしまう、ひとまず「ルミネ全面禁煙問題」と呼ぶべきではないか、と意見が出ました。 まず問題にすべきなのは、「全面禁煙を決めるのが家主や行政であっていいのか?」なんですね。 それは各店舗、各家庭で決めればいいことです。 例えば、タバコの毒性が問題にされると、じゃあ車の排気ガスは?と問題をすりかえる人がいます。でも、それはそれです。タバコの煙はタバコの煙なんです。それ特有の問題がある。それと全面禁煙の決定権がどこにあるかという問題もまた別問題です。 そこをまずハッキリさせておく必要がある。 と言いつつ、会議はいつものように脱線の連続、最後はタバコ談義で盛り上がりました。 若い社員の中にはタバコ未経験者もいます。「タバコっておいしいんですか?」の質問に年長(元不良)組はびっくり。まあ未成年のうちに一通り(タバコ、酒、万引き…)すませておけば、ルールはルールと割り切る大人になれる…とも限らないでしょうが、ダーティーなものに条件反射的に眉をひそめる人って、もしかしてその味を知らないだけ?と思ってしまったり。 年長組は口をそろえて「吸ってみれば?」「どこでも売ってるよ(駅ナカでさえ)」と悪魔のささやき。 シベリア流刑の囚人たちは、自分のパンを売ってでもタバコを手に入れようとしたんだよと副店長の迫川はしみじみ(自分のことのように?)語り、「パンに勝るんすか!」と若手社員はア然。 「食後の一服がうまいというのはわかる気がするけど、目覚めの一服というのはありなの?」というほぼ非喫煙者社員の素朴な疑問に、「吸わずにはいられませんでした」と元ヘビースモーカー社員は神妙に懺悔。 そういえば、私も毎朝、開店前に必ず一服タイムをもうけてました。気持ちを静めるために吸うのですが、いつの間にか吸わないと静まらなくなって。この逆転がちょっと怖い。 駅ナカが全面禁煙にされ、近くの喫茶店やベルクには喫煙者が殺到するようになりました。厨房の中まで煙で真っ白になり、分煙化せざるをえなったのです。逆に、駅ナカのベッカーズさん(JR系列)は全面禁煙にしたことで売上が2割落ち、すぐに分煙に切り替えたそうです。2割ダウンはきつい。 それはさておき、社員たちによれば、分煙以前は煙も大変だったけど、タバコを吸えないストレスがうちにカタマリになって迫ってくるようで、それがなんとも怖かったそうです。確かにスタッフは逃げるワケにもいきませんし。分煙でワンクッションできた感じはします。 欧米で飲食店の禁煙が進んだのも、はじめは利用客じゃなく、従業員を守るためでした。店内は全面禁煙でも、店先には灰皿が用意されている。飲食とタバコがセットの文化はちゃんと生きているのです。少なくとも、JR駅ナカのように喫煙所も確保されない「全面禁煙」とはニュアンスが違う。 という話をしていたら、うちの会長(女性)が…今年77歳、非喫煙者ですが、いつものおだやかな声で、人生に煮詰まったとき、2箱だけ立て続けに吸ったことがあるとさりげなく爆弾発言。みんな、思わずカッチョエエ!!と拍手。どんな煮詰まり方をしたのか聞きそびれてしまいました。 タバコにまつわる思い出やエピソードって、吸う吸わないは別にして、意外と出てくるものですね。お客様にもこの件でご意見を募りたいのですが、罵り合いみたいにはしたくない。確かに嫌煙と煙の「共存」は難しいのかもしれませんが、タバコに執着するだけでも、毛嫌いするだけでも、永遠にすれ違うように思えてなりません。もう少し違う展開はないでしょうか。とみんなとワイワイ語り合いながら思ったのです。 ベルク店長 井野朋也 ![]()
タグ:
▲
by bergshinjuku
| 2010-04-14 10:23
| 店長ブログ
▲
by bergshinjuku
| 2010-04-04 00:20
| ベルク YouTube
批評家とは
『東浩紀にもの申す』という文章を先日(1月28日)、こちらに(衝動的に)のせたところ、東さんご本人からお返事をいただきました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ご意見、真摯に受け止めました。下北沢の件、ぼくの発言が「圧力」として機能していたというのは初耳で、戸惑っておりますが、結果としてご迷惑をおかけしていましたならばお詫びいたします。今後ともよろしくお願いいたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー いや、あんなタイトルにしてみたものの、実際に東さんにお読みいただけるとは思っていなかったので、正直ビックリしました。そして、その誠意ある対応に、感謝するやら恐縮するやら。さっそく、うちのスタッフに報告したところ、みんなの反応は、最初「東浩紀?だれ?」でした。 「ほら、店のカウンターに置いてある『早稲田文学』の表紙で、快活そうな娘さんと一緒にうつってる写真あったじゃん、撮影が篠山紀信さんで」と説明しても、みんなそれどころじゃない。でも「誰だか知らないけど、批判にちゃんと答えるなんて、エラい」とスタッフ間で、東さんの株は急上昇(と言うか、さっさと一件落着にしたかっただけ?)。「批判なんて、とんでもない。ちょっと喧嘩腰だったかも知れないけど、あれは私なりの東さんへの(勝手な)エール。だからご本人に何かしら響いたとしたら、やはり嬉しい。もしかしたら、批評家という言葉が東浩紀の何かに触れたのかも知れない。日本における批評家は小林秀雄以来、独特の位置にあって…」と調子にのって解説を始めると、みんなすでにゲンナリした顔で「そもそも、店長はその人にエールを送っているヒマなんてあるわけ?」「インテリの考えることはようわからん!」とブーイングの嵐。私も意地になって「いや、インテリにバカにされる存在なんだよ、批評家って!」と訳のわからんフォローをしたりして(フォロー?)。そりゃ、批評家にとっちゃ本を読むのも仕事のうち、私たちに比べたら知識もはるかに豊富でしょうが、いわば保証書付きの知識をウリにするのがインテリとすれば、それにとらわれずフットワークのよさ(トライ・アンド・エラー)で勝負するのが批評家なんだ、とわかったようなわからないような解説をまた続け…。 【店長ブログ】 批評家とは の続きを読む→
タグ:
▲
by bergshinjuku
| 2010-02-18 01:51
| 店長ブログ
政治家の皆様へ ベルク本を出してよかったと思うのは、より多くの方にこの店の事を知って頂けたからです。いい宣伝になりました。ただ、気になる事もあります。ネット上に続々と寄せられる本の感想は、概ね好評でホッとしていますが、「素人の乱」の山下陽光さんのように、これだけ頑張らなきゃ生き残れんのかというため息混じりなものもあります。この本がビジネス書という体裁をとっているため、成功のノウハウとして読まれてしまうのです。一応、新宿駅という特殊な立地条件にあるベルクのやり方が、どこでも通用する訳じゃないとは書いたのですが。それに私たちは「成功」のために頑張ったのではなく、この仕事が好きで続けているのです。そのドキュメントにしたかった。でも、書き方が単純過ぎたため、大手VS個人店という図式化を招いた面もあります。フランチャイズも、一つ一つのお店は個人経営です。またベルクはインディーズですが、大手企業のやり方をまねたり盗んだりした所もあります。この本で私が批判したかったのは、企業そのものよりも、むしろ企業信仰の根深さです。企業に入れば人生どうにかなるという幻想はもうとっくに打ち砕かれましたが、行政側はまだ企業を生き延びさせれば世の中どうにかなるという幻想を捨てようとしません。しかし、どうにかなるどころか、私たちは様々なセーフティ ーネットを失い、一度失敗したら二度と這い上がれない崖っぷちまで追いつめられました。企業主体に法制度が作り変えられてきた(規制緩和された)からです。例えば、ベルクのように駅周辺の一等地に飲食店を単独で出すチャンスは事実上奪われました。ベルクも立ち退きを迫られています。お客様の支援で何とか踏ん張っていますが、ベルクの現状は例外中の例外です。駅前からインディーズが消えつつあります。目先の結果より、気長にスキルを身につけ、信頼関係を築く事に重きを置く。そういうインディーズならではの店舗経営が職業の選択肢から大幅に削られてしまったのです。企業一色では、弾き出される人がいます。消費する立場であれ、働く立場であれ。どうか政策の見直しをお願いします。 ベルク店長 井野朋也 ![]()
タグ:
▲
by bergshinjuku
| 2010-02-05 22:13
| 店長ブログ
「ナビィとかまど」さんとルミネさんの契約トラブルに関する日刊サイゾーの記事、拝読しました。うちもルミネエストさんとは出ていけ、出ていかないと意見がずっと平行線のままですが、同じ館内のテナントとして、こうした騒ぎが続くのは、お客様に対して申し訳なく、また恥ずかしい思いがします。できれば、何かの間違いと思いたいです。
ベルク店長 井野朋也 ★『「契約書に効果なし?! 」またも新宿ルミネで立ち退きトラブルが発生中』(日刊サイゾー) http://www.cyzo.com/2009/11/post_3259.html 関連記事・・【ベルク店長からお客様へ】大切なお知らせ(これまでの経緯) http://norakaba.exblog.jp/9073616/ このブログ記事をTwitterでみんなに教える!
タグ:
▲
by bergshinjuku
| 2009-11-27 23:21
| 店長ブログ
早いもので、今月はもう酉の市。ベルクは、過ごしやすい気候になると少し暇になります。ということは、過ごしにくいほど(気候にしろ世の中にしろ)賑わう店なんですね。サービス業としては本望と申しますか、ありがたいことです。これから一段と寒くなってまいります。お身体にお気をつけて。いざとなったら、ベルクがございます。お待ちしております。 では、久々にお知らせを兼ねた長めの店長ブログです。 1.YouTubeの弱点? ベルクでは「ワンショット・ギャラリー」と名付け、月がわりで様々な作品(主に写真家のオリジナルプリント)を壁に展示しています。それらは毎月、壁の隅々まで映像に記録として残し、当店の副店長、迫川尚子のフォト・ムービー・サイト”写真とベルクのあいだで”でもご紹介しています(09年4月〜)。よかったら、覗きにいらっしゃって下さい。 先月はアメリカの伝説的な写真雑誌「ライフ」の広告ページ(コピーでなく、実物)を飾りました。それもすでにアップ済みです。今回はYouTubeにもアップしました。よかったら、下にも貼り付けてありますのでご覧下さい。ただ、いつ削除されるかわかりません。あらかじめご了承を。 と申しますのも、ちょうど先月末日、NHKの『経済ワイドビジョンe』という番組で、ルミネのことが特集され、ルミネ花崎会長が出演されたシーンを思わずビデオカメラにおさめて(従って録画ではありません)、それも画面の中にご紹介させていただいたのです。 ところで、ベルクにも時折、テレビ局から取材の申し込みがございます。ルミネへの配慮からか(どうやらルミネはメディアにベルクを取材させたくないらしいのです)、実現したことはございませんが。その中で唯一NHKが、ベルクをではありませんが、副店長の迫川を写真家として取材したことがあります。その際、勇敢にもベルク店内にカメラを持ち込んだのです。その時の映像を関係者からプレゼントされ、迫川のサイトとYouTubeにご紹介しました。 ところがたまたまか、何かあったのか、先日のルミネ特集の放映直前に、NHKからYouTubeに横やりが入り、その映像がいきなり削除されてしまったのです。 続きを読む→
タグ:
▲
by bergshinjuku
| 2009-11-05 01:26
| 店長ブログ
1 |
オススメリンク
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ベルクとは? JR新宿駅東口から徒歩15秒のインディーズカフェ。都会のオアシス、なんて陳腐な言葉は使いたくないけれど。 モーニングサービスからブランチ、休憩のイップク、仕事あがりの一杯まで最高のメニュー、空間、音楽!スタッフ一同お待ちしております!! ビア&カフェ BERG (ベルク) 7:00〜23:00 東京都新宿区3-38-1 ルミネエスト B1 ブログからお越しのお客様はこちらへどうぞ。↓ http://www.berg.jp/ ライフログ
最新の記事
カテゴリ
検索
タグ
迫川尚子(21)
ワールドビールシリーズ(16) ベルギービール(9) クリスマス(6) マイスターシリーズ(6) 店長ブログ(6) 更新情報(5) 10/1『食の職』トークイベント(4) おすすめ本(3) ギネス(2) ビール(2) 松本哉(2) 柄谷行人(2) フラッシュモブ(1) パン(1) ちくま(1) ソーセージ職人(1) ソーセージ(1) ジャマイカパン(1) ジャマイカ(1) その他のジャンル
ベルク公式ツイッター
以前の記事
2019年 04月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2003年 03月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||